認知症でお困りなら認知症リハビリLAPRE

ブログ一覧

リハビリ

2024/04/13(土)

認知症状を改善させたリズム体操の一例

From:大橋 直樹 LAPRE利用中に、レスパイト入院した 藤村さん(仮称)。 その後… ・計算問題ができない
 (全部掛け算になる) ・注意力が悪い
 (人の話が頭に入らない) ・運動能力も悪い ・下を向いている… そんな状況まで落ちてしまったんです😓 普通なら、ここまできたら 「もう悪くなる一方かな…」 そう考えると思います。 …ただで
続きはこちら»

 

リハビリ

家の〇〇がアレルギーの元に!?

From:佐々木 祐也 認知症とアレルギー、 かなり関係性が深いんですね。 その解説は動画でするとして… もし、あなたのお母さんが 花粉症などアレルギー体質、 もしそうでなくても、 家の〇〇にぜひ気をつけてください。 毎日使うものですから、、、 ↓ [embed]https://youtu.be/NkQ7k2gg1-4[/embed]
続きはこちら»

 

リハビリ

2024/04/10(水)

家から出ない母親の対応

From:大石峰丈 質問です。 母が転ぶのが怖いと家にこもりがちです。 あまり歩きたがらないんです。 どう対応すればいいですか? これはですね。 やらない理由を やる理由に変換させたらいいんですよ! 内容はこちら ↓↓↓ [embed]https://youtu.be/SrGxmnZa1GE[/embed]
続きはこちら»

 

リハビリ

早食いは認知症のもと

From 多崎 務 食後に眠くなったりしていませんか? 春だから、、、 ではないかもしれないです。 食後の眠気、 これはよく糖尿病のサインだ! っていうことで一度は聞いたことが あるかもしれません。 ただ、認知症の場合でも 似たようなことが多いかなって 思います。 何を食べるのか?はよく話題に なっていますが、 今回はどの様に食べているのか。
続きはこちら»

 

リハビリ

2024/04/07(日)

「頑張りすぎ」が認知症状改善の邪魔になる

From:大橋 直樹 耳の痛いタイトルですいません…。 ただ、やはり周りの協力あっての改善なんです。 ご家族様の力は必要なんです。 介護保険の力を借りるのもいいです。 とにかく1人で抱えないこと。 これが重要です。 あなたはお疲れではないですか? 一生懸命すぎてはいませんか? 最近、そんな風に感じるご家族さん の話を聞きました。 真面目なご
続きはこちら»

 

リハビリ

2024/04/06(土)

猫背の多くは〇〇で解消できる!

From:佐々木 祐也 目の前のお母さんは 猫背ですか? 認知症の方に限らず、 猫背の方は多いですよね。 (僕も、人のことは言えません笑…) 実際に猫背の人には、 ちょっと背筋を伸ばしたり、 ストレッチしてみたりと、 工夫をしている方も 多いかもしれませんね。 でも、そういった 対症療法を考える以上に、 人が猫背になってしまう原因 こ
続きはこちら»

 

 

 

 

 

※営業時間は9時〜17時までですが、ご予約は24時間・年中無休で承っております。
※フォームにお名前・お電話番号などいくつか入力するだけの簡単なものですので、お気軽にご利用していただけます。
※当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。