2022/11/03(木)
From:大石峰丈
あなたは自分の親を
憎いと感じたことはありますか?
なぜ、
こんな話をするかというとですね。
以前、お母さんが認知症という娘さんと
話をしていた時にこんなことを言っていました。
「言っても言っても違うことするから
時々、母が憎たらしく思うんです。」と
なるほど。
確かにイライラするのはわかる。
でもこんな感情って
どう整
続きはこちら»
2022/11/02(水)
From 多崎 務
様々な認知症状の中に【異食】というものがあります。
もしかしたら聞いたことがあるかもですね。
異食とは?
↓
食べ物ではないものを口に入れてしまう行為。
認知症高齢者では勘違いや思い込みで一口サイズの物を口に入れるケースが多い。
このように言われています。
先日、治療院へお越し頂いた方は何十年に渡って、
氷をバリバリ食べている方でした。
続きはこちら»
2022/11/01(火)
FROM:田川 豊
11月に入って、だんだん寒くなり始めました。
時に、明け方に寒くて起きることがあるのは
僕だけでしょうか?
寒さもこれからが本格的になっていきますね。
この時期は、血行が悪くなる事で、
血液も汚れやすく、それが炎症の原因にも
なるので、認知症状が目立ち始めてしまう
人も出やすい時期になります。
ですので、冷えの対策も、
認知機能の改善・維持に
続きはこちら»
2022/10/31(月)
from:若狹一弘
認知機能の改善の中でも
特に記憶の機能に対して、
改善したいけど、
中々良いアプローチができないとか、
必要性と感じつつも、
どんなトレーニングをすべきか、
苦慮されている方々も多いですよね。
いかがですか?!
そんなあなたに、
お勧めのトレーニング方法があります!
いくつかあるのですが、
今回は、とってもシンプルな方法です。
シンプル
続きはこちら»
2022/10/29(土)
皆さんは、どのようなときに『幸せ』を
感じますか?
美味しいものを、食べているときですか?
もしくは、大好きなお相手とデートしてい
るときでしょうか?
あ〜、皆さん単純でいいですねぇ〜。
考えないと脳細胞は、萎縮してしまうそう
ですが、あんまり難しいことは、考え過ぎ
ないことも大切でしょう。
『考え過ぎによるストレス……』何しろ、
認知症は『海馬』の機
続きはこちら»
2022/10/28(金)
忘れてないけど、同じことを聞く
忘れてないなら、聞く必要なくない??
と思うかもしれません。
じゃあ、あなたが
忘れてないけど
何度か確認したくなることって
何でしょうか?
ちょっと考えてみてください。
なぜ、聞きたくなるか
答えは出ましたか?
[embed]https://youtu.be/Sz6N7TjzS8Y[/embe
続きはこちら»