認知症でお困りなら認知症リハビリLAPRE

ブログカテゴリー一覧

「リハビリ」の記事一覧

 

リハビリ

2023/06/10(土)

こんなのも?!認知症の兆候です!

From:大橋 直樹 認知症の兆候は 物忘れや道に迷ったりする事だけ ではありません。 今後ますます認知症の数は増えていくので、 変化に気づける目は必要です。 それが、あなたのご家族もそうですし、 周りの誰かを救うきっかけにもなり得ると思います🤔 なので今回は ・これも認知症?!意外な兆候3選 ・視線を使った簡単な兆候の調べ方 をお伝えしていきます
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/06/07(水)

80%が離婚する理由

From:大石峰丈 タイトルの通り離婚の話ですが 変なゴシップじゃありません。 認知症のご家族と話をしていても 家族でのトラブルが多いので これを知って 家族がバラバラになるのではなく、 1つになるキッカケにと思ってます。 僕がご家族に聞く内容で 関係性や性格などを説明してもらう時の ご家族の様子がすごく当てはまります。 では本題なんですが、
続きはこちら»

 

リハビリ

家族が本気になる時…

From 多崎 務   5月もたくさんの方々にご来院頂きました。 これから暑くなってくるので、 駆けつけ一杯のお水を忘れないよう 準備していきたいと思います^^   さて、先日初めて来て頂いた患者さんと家族。     「どうしてLAPREに来ようと思ったんですか?」って 聞いてみました。   そしたらそのご家族、結構色々と思い悩んでいた様で、 僕の合いの手を気にすること
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/06/06(火)

病院で改善できない理由

From:佐々木 祐也 目の前にいる お父さんお母さん。 病院に連れて行っても、、 認知症はなったらどうしようもない 薬で進行を遅らせるだけ って、よく言われません? ……これ、何でなのか🤔?? 先に言っておきますけど、 病院がダメだとか…悪口が 言いたい訳じゃないんですよ? でも、病院でお医者さんに そう言われると、、、
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/06/05(月)

行動パターンからの評価とアプローチを活用しよう!

from:若狹一弘 改善できるかどうかは、評価次第。 だからこそ、評価できるスキルが必要。 でも脳や内臓や筋など、 各部位や機能を覚えるのが大変とか、 それを踏まえて評価すること自体難しく 思っている人もいるかと思います。 もちろん、こうした視点での評価は、 必須ですのでぜひ学びを深めて欲しいと 思いますが、もし自信がなかったら、 まずは、こんな視点から評価してみて
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/06/02(金)

認知症介護の限界を迎える前に

From:大橋 直樹 「この状況がいつまで続くのか…」 「人を頼りたくても頼れる人がいない…」 「自分の幸せは諦めないといけないの?…」 ご家族が認知症になると 将来や症状が進行していく事に 戸惑いや不安、困惑、辛さ、怒りなど 様々な感情と向き合う事になるかと思います。 あなたは今どのような状況ですか? 自分の時間を持てています
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/06/01(木)

水を無理に飲ませていいのか?

From:大石峰丈 「水を飲んで!」 と言っても飲んでくれない。 断念する日もあります。 そんな内容の相談が ご家族から時々あるんです。 一方で、 それでも強制的に! 無理矢理にでも! 飲ませてます! って方がいました。 その方が笑いながら 「良いんですかね?」 って言われたんですが、 すごく良いと思います!笑 本人さんの意
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/31(水)

【認知症】疲れの原因

From 多崎 務   大阪は梅雨入りしたと ニュースで蓬莱さんが言ってました。 (蓬莱さんは明石市出身の気象予報士)   僕の住む京都もこれから 湿気との戦いです。   梅雨時期になると・・・ 紫陽花は綺麗ですが、 全国民が疲れた表情をします。   認知症高齢者も例外では ありません!   こんな時期だから しょうがないよね・・・って 症状改善を諦めたりしてま
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/29(月)

認知機能改善に必要な栄養対策はここから!?

from:若狹一弘 認知機能を向上させるのに 非常に有効である! と、 今、特に注目されているのが 「運動」ですが、 そもそもその「運動」を活かすためには 栄養状態を整えないと、逆効果です。 しかし、そこが疎かになっているのが、 現実です。 多くの高齢者が、栄養不足の状態です。 だからこそ「食事・栄養」に対する 取り組みは、欠かせません! でも、あれこれと、
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/26(金)

脳を萎縮させたくないなら、2つの栄養素を摂取して!

From:大橋 直樹 あなたは日頃の食事気をつけていますか? 「当たり前でしょ!」 「昔から有機野菜とか気をつけてます!」 という人もいれば 「大事なのは知ってるけど、つい…」 「忙しくてそこまで気にしてられない…」 そんな方々もいるでしょう。 まあ僕自身も今まで色々なご家族様と 関わってきておりますが…。 食事をあまり気をつけて
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/25(木)

人に優しくなれる食事

From:大石峰丈 「母はこんなことも出来ないんです!」 つい感情的に言われる方がいました。 話を聞くと介護をしていると 本人さんに対して 「さっきも言ったでしょ!」 「言った通りにやってよ!」 「何で違う物を持ってくるの!」 つい感情的になると… わかってると思うんですが 相手に感情をぶつけると それ以上の感情で返ってくるか、 相手が萎縮し
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/22(月)

口腔・嚥下体操は、認知機能を向上させる!その2

from:若狹一弘 口腔体操や嚥下体操は、 摂食や嚥下や構音機能を向上させる為に 有効な体操です。 しかし、それだけではないのです! むしろそれだけでは、非常に勿体ない! 前回もお伝えしたように、 口腔体操や嚥下体操は、 認知機能を向上させることに有効、 認知症状を改善させるために とても有効な体操なのです! だからこそ今回もお伝えします。 口腔・嚥下体操は
続きはこちら»

 

リハビリ

なんで外国人はパンを食べても大丈夫なのか??

From:佐々木 祐也 今回は、メルマガの 読者さんからの質問に答えます🙋‍♀️ 今回は、mariさん これはニックネームですかね? こんな質問をもらいました、、、 認知症のことで認知症に 良くない食べ物の代表、 「パン」 食べたらいけないのはわかったけど、 じゃあ、なんで パン食の外国人はOKなの?? …って質問ですね。
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/20(土)

家族が認知症になれば誰もが思う不安

From:大橋 直樹 いつか家族のことも忘れてしまうんでしょうか…。 先日、ご家族様に問いかけられた言葉です。 実際、あなた自身もそんな風に思ったことは ありませんか? 認知症=忘れてしまう というイメージもあると思いますので、 1度や2度はそういった考えが 頭をよぎったことがあるのではないかと思います。 僕自身の話を少しし
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/17(水)

認知症を改善デキる家族の対応

From:大石 峰丈 あなたはどっちのタイプ? 認知症状に対して、 悲観的になってしまうご家族。 一方で こんな事があったんですよ〜 って笑いながら言うご家族。 同じ認知症状でも この2つに分かれるんです。 悲観的になりそうですが、 なぜ、笑っていられるのか? 実際に聞いてみました。 詳しくはこちら ↓↓↓ [embed]ht
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/16(火)

僕達は勝ち負けにこだわる生き物?

From 多崎 務   僕は3人兄弟の末っ子(41歳)。 みんな口を揃えて甘えっ子と言うが無自覚である。 潔癖過ぎる母と婿養子で言いたい事が言えなかった父に大事に大事に育ててもらいました。 18歳までは実家暮らし。 今思うと常に母親の機嫌を損なわない様に生きていたなと。 すぐにキィーって癇癪を起こす母から距離を取る為、毎日ばあちゃんの背中に隠れていたなと。 (だからばあ
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/15(月)

嚥下体操は、認知機能を向上させる!

from:若狹一弘 「嚥下体操」は、嚥下機能を向上させる 体操です。 しかし、それだけではないのです! むしろ僕は、改めてその有効性に 気付かされています。 どんな有効性かと言うと、 認知機能を向上させることに有効、 認知症状を改善させるために有効、 ということです! でも、世間一般的には、嚥下体操って、 嚥下機能が低下した人向けのアプローチ という印象で、
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/12(金)

ついイライラする…と落ち込むあなたへ

From:佐々木 祐也 今回は、 とてもシンプルな話を。 お父さん、お母さんに イライラしてしまう、、、 家族として、 ダメだな〜と思っているあなたへ ・ ・ ・ …イライラしてもいいんだぞ!! っていう話です😁
   ↓ [embed]https://youtu.be/bqEsehxfA2s[/embed]
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/11(木)

認知症の方はひと言足りない

From:大石 峰丈 あの時、言うとけば良かった話。 僕はひと言多いだとか ひと言が足りないとかが よくあるんです。笑 この前も奥さんと ご飯を食べに行った時、、、 奥さんから 「先に言うてくれたらいいやん!」 と言われてしまいました。 (あ、僕が悪いんですよ。笑) ひと言が足りなかったんです。 認知症のご家族から 相談を受
続きはこちら»

 

リハビリ

この筋肉が認知症の不安症状につながる

From:大橋 直樹 着信:プルルル…    プルルル… ご家族「またか…(心の声)」    「もしもし?どうしたの?」 本人「あのね…」 こんな感じで 何度も電話がかかってきたり、 何度も同じようなことを聞かれたり。 これは、もしかすると「不安」によるもの かもしれません。 想像してみて下さい。 あなたが何かしらの理由で不安な状
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/09(火)

私の言うこと聞かないんです!

From 多崎 務   言うことを聞かないんです! この言葉、 認知症専門のリハビリ施設にいると、 週に1度は必ず聞くフレーズ。 母が、父が、夫が・・・ 言うことを聞いてくれない。 きっと認知症が進んできたんだ! 何か本人にやってもらうことはないか? そんな流れから次なる一手を 考えて、計画して、いざ実践!って なっても、 きっと言うこと 聞いて
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/08(月)

リズムが認知機能を高め、認知症状を改善させる!パート2

from:若狹一弘 前回に続き「リズム」です! なぜならば、あなたも私も 「リズム」で生きていて、 認知症の人は、この「リズム」が、 乱れています。 つまり、「リズム」が乱れることで、 認知症状が出現します。 だからこそ、「リズム」に注目し、 そこにアプローチすること、 「リズム」を効果的に活用することが、 認知機能の向上、認知症状の改善に、 非常に有効になるの
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/04(木)

自分は大丈夫という認知症状

From:大石 峰丈 あなたは1人で外食に行けますか? 僕は1人で食べに出る時は 美味しいお店かどうか いつも調査に行くんです。笑 (お前に味がわかるのか?って言わないでね笑) こんな所にお店あったん? って場所でも気になると とりあえず入ってみるんです。 そんな感情で動くので よく失敗するんですけどね。笑 時々、美味しい!ってお店があると
続きはこちら»

 

リハビリ

思わず涙しそうになった認知症のご本人の言葉

From:大橋 直樹 家族:また〇〇をどこかにやって! 認知症本人:私はそんなことしてない! 家族:あなた以外誰が動かすの! 認知症本人:私を泥棒扱いして!もういい!! ・ ・・ ・・・ こんなやりとり。 あなたも認知症のご家族としたことがないですか? 僕も介護士時代に何度もこんな場面に 遭遇しました。 入れ歯とかハンカチとか歯ブ
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/03(水)

LAPREサミット参加して思ったこと

From 多崎 務   GWいかがお過ごしでしょうか?   ご存知の通り、4/30(日) LAPREグループ初の試み LAPRE SUMMIT 2023がありました!     いやぁ〜圧巻でしたね! 800名以上の方にご参加頂き、 ものすごい一体感!   今回のサミットのテーマであった 「新たな挑戦〜あなたが主役〜」   既に始まっているという話を ちらほら耳にし
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/05/01(月)

「リズムが認知機能を高め、認知症状を改善させる!?」

from:若狹一弘 あなたも私も、リズムで生きています。 そう、その代表が心臓のリズム。 このリズムが乱れることによって、 身体に様々な不調が現れ、 身体機能、認知機能の働きを 低下させていきます。 だからこそ、リズムに注目し活用して、 有効にアプローチすることが、 認知機能の向上、認知症状の改善に、 非常に効果をもたらします。 今回のお話はこちらへ! ↓ [em
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/28(金)

家にいるのに帰ろうとするお母さん…

From:佐々木 祐也 今日は、あるプレイヤーさんの 紹介をしようかと😊 遠竹さんです〜! LAPREの事務関係の お仕事をしてくれてます♪ もともとはお母さんが 認知症で、それをどうにかしたいと セミナーを受けてくれていたんですね。 それが、今は一緒に お仕事をするようになるなんて✨ その遠竹さんと、 この前動
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/27(木)

今まで認知症の家族がしてくれたことを思うと…

From:大橋 直樹 「そろそろ施設入所も考えてみては  どうでしょう?」 そんな風に言われた時 あなたはどんなことを考えますか? 自分の家族を入所させたいと思いますか? その時の状況や背景がみんな違うので、 一概には言えません。 ただ、 「入れたくない」 この答えの方が多いと思います。 …では、 なぜ入所させたくないのでしょう🤔
続きはこちら»

 

リハビリ

これをすれば家族が協力デキる

From:大石 峰丈 両親の介護をテーマとして 揉めてしまうことがあります。 時には、相談者から ご家族同士の意見の相違について 聞かれることがあるんですよ。 僕自身どこまで意見を 言っていいのか迷うことがあります。 だって、 本当は僕は部外者なので意見を 言ってはいけない立場なんです。 ご家族同士で話し合いが必要なんですが、 もしあなたが話
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/26(水)

あの有名人が赤いパンツを履くわけ

From 多崎 務   突然ですが・・・ 色って気にしたことありますか? 例えば着ている服とか、 身につける装飾品とか、 食べ物とかもそうかもしれません。 私達は常に様々な色に囲まれて 毎日を過ごしています。 実はその色から無意識のうちに色んな 影響を受けているのだとしたら? 芸人の千原ジュニアさんって知ってます? 我らが京都府出身のスターです😊
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/24(月)

認知機能の向上・認知症状改善のために、集団を活用しよう!

from:若狹一弘 認知症予防・認知症状改善のために、 個別でアプローチするのも有効ですが、 逆に、集団だからこそ、 引き出されることや、発揮できることや 及ぼす作用など、集団における可能性と 有効性について、デイサービスを通して 非常に感じます! だから、個別でのリハビリ以上に 変化も生み出すこともできます!! こうした集団という要素をいかに多く 活用していくかが、
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/22(土)

やっぱり疲れます…。

From:大橋 直樹 1年2ヶ月前くらい。 僕とプレイヤー花房さんがLAPREに入社。 症状改善に向けて取り組み続けた日々🤔 いろんなご家族様ともお話をさせていただきました。 ストレスが溜まる時。 優しくなれない自分を責めてしまう時。 LAPREで普段見せない認知症家族の姿を見て笑顔になる時。 色んな喜怒哀楽の場面に出会いました。 「他の人はどうで
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/20(木)

認知症の家族が困った時にやること3つ

From:大石 峰丈 「あと何をやればいいですか?」 これは娘さんからの質問です。 というのも お母さんの認知症状で悩んでるので 水を飲むように言ったり、 運動を促したり、 卓上療法を試したり、 あれもこれも挑戦した結果、 もっとお母さんのために やれることはないのか? そんな想いで質問を受けました。 僕も勉強になったんですが
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/19(水)

だるそうにしている人向け食事法

From 多崎 務   あなたの近くにいますよね? なんとなくしんどそう・・・ 気だるそうに1日を過ごしている人 僕も最近、花粉症でしんどい思いを することはありましたが、 中には年から年中だるそうな人って いますよね? 倦怠感(けんたいかん)とかって 言われたりもするこの状態 認知症の人であれば、全身の炎症が 原因である場合が多いです。
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/17(月)

認知症状を改善したいなら、“考えること”を育もう!

from:若狹一弘 先日、MMSEという脳機能評価が、 前回よりも5点向上した方がいました。 その方は、何が変わったのか? 何を変えたのか?! というと、 特に、 「考える力」がついたことです! この「考える力」がつくことで、 物事の認識、判断、記憶といった機能が 引き上げられていきます。 逆に「考える力」が低下すれば、 覚えることが難しくなる、すぐ忘れる、 何
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/14(金)

レム睡眠行動障害が落ち着いた方法

From:大橋 直樹 寝ている時。 ・蛇が向かってくる! ・ベッドから落ちる… ・夢と現実の境目がわからなくなる。 そんな症状がある園田さん(仮称) いわゆる「レム睡眠行動障害」 レビー小体型認知症やパーキンソン病の方に見られることのある症状です。 明確な診断を受けてはいませんが、 園田さんもその疑いをお医者様から言われています。 こういう方の特
続きはこちら»

 

リハビリ

これだけは、絶対やってはいけません。

From:佐々木 祐也 あるご家族さんが すごいピンチだったんです。 これは正直、 言っていいのかどうか、、、 でも、これは あなたも知らず知らずのうちに 陥ってしまうかもしれないし、 もしそうなったら、 あなただけじゃなくて、 本人も道連れになるかも。 絶対注意なんで、 お名前は伏せた状態で 何があったのかを話します😅…
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/12(水)

認知症の本人に怒ってしまうあなたへ

From:大石 峰丈 LAPREに来られる方と話をしていると 本人さんに対してイライラして つい、言い過ぎてしまって反省するんです。 こんな会話があります。 僕はちょっと マジメ過ぎませんか?笑 って伝えたりします。 というのも 先月、実家に帰った時ですが、 晩御飯を食べてゆっくりして お風呂上がりに母親を見ると、、、 ストーブの前で 丸まって
続きはこちら»

 

リハビリ

好きか嫌いか?!

From 多崎 務   この感情を基本として色んなことに向き合うとどうなる?   最近、やたらと僕が仕事を通じて考えさせられている事柄のひとつなんです。 別に仕事の悩みをつらつら話すわけじゃないので、最後まで聞いてもらえたらなと思います。     教育の世界とかであれば、好きなことを伸ばす!という様に、好き嫌いを基準にした判断があると思います。   芸術家志望とか、何かのパイオ
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/10(月)

乖離状態の改善から、認知症状を改善!

from:若狹一弘 認知症の症状の多くは、 本人の認識や感覚に対して、 周囲との差が生じることによって、 不安やストレスを感じ、 それらが症状として現れてきます。 それは、認知症の人だけに限らず、 我々も自分の認識と、実際の状態との差 が生じることは、非常にストレスであり 混乱したりしますよね。 つまりこうした様々な「乖離」状態が、 認知症の人は、常に生じているお
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/08(土)

それって年相応?他の人はこんな初期症状から始まった。

From:大橋 直樹 「あれ?おかしいな…」 そう思って病院に行く時には、 すでに認知機能が低下していることが多いです。 「認知症」という診断を 受けることもあるでしょう。 実際、LAPREに来ている方々から話を聞くと 当たり前ですが背景は様々です。 なので! 今回はLAPREに来ている方々の 情報を収集しました。 背景をさかのぼって、
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/06(木)

認知症の改善で迷ったらこれ!

From:大石 峰丈 以前、美容院でカットをされながら 何気なく会話をしていると… 1日の水分摂取量の話に… 僕が 『1日2リットルを  目標でのんでますね〜』 と言うと 美容師さんが 『モデルさんみたいですね!』 って言われました。 何と言うか意識高い系? こんな扱いをされたんですね。笑 まぁ僕が何も知らなかったら そんな風
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/05(水)

【実は最強】未病へのアプローチ

From 多崎 務   僕は普段、リハビリを行う他に管理業務もしています。   先日、うちの施設には今、どういった方々が利用してくれているんだろうか?と気になったので、調べてみることにしました。   そうすると・・・     LAPREに通う方の平均は83歳でした。 認知症状の出現によって生活に問題が生じた結果、ご夫婦であったり、息子さん或いは娘さんと一緒に改善を求めて通われて
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/03(月)

認知症予防・認知症状改善のために、外に出て、ボロに気づこう!?

from:若狹一弘 認知症は、いきなり発症しません。 日々の積み重ねによって、 じわじわと機能を低下させていき、 そして認知症状という形で出現します。 だからこそ、そのじわじわと機能を 低下させていることに早く気づくことが 認知症予防、認知症状の改善に 繋がっていきます。 そこで、有効なのが 外に出ることです! 自宅内では、気づかないこと、 気づきにくいこと
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/04/02(日)

それってほんとに認知症?

From:大橋 直樹 あなたはADHDをご存知ですか? 「注意欠陥多動性障害」 いわゆる発達障害に分類されるものです。 実は、認知症かな?と思って受診したら ADHDだったというパターンもあるのです。 物忘れ=認知症 のイメージはあると思いますが、 必ずしもそうとは限りません。 もちろん個人差はありますが、 ADHDの特性としては ・注意散漫
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/03/31(金)

コレ、家族あるあるだから気をつけて!

From:佐々木 祐也 先日、個別相談会というものを 実施しました。 先月からスタートしたもので、 ご両親の症状に対して まず何をしたらいいのか? Zoomでご家族さんから 状況を聞きながら話していくという。 これ、けっこう人気なんですね😊 それで、今回は 僕が担当させてもらった ある男性の話をしようかと、、、 ーーーーーーー
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/03/30(木)

認知症が漫才に挑戦!

From:大石 峰丈 認知症の家族として どう生きていくのか? 個人的に僕は 楽しいことばっかりじゃないけど 認知症の方と会話をする時に 漫才のツッコミのように やってみると楽しいですよ。 そんな風に認知症のご家族に 提案することがあるんですが、 これ! 同じようなことが ある大学で研究してました。笑 認知症や介護ストレスに対して
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/03/28(火)

【認知症状改善】パーキンソン病に有効なマッサージ

From 多崎 務   今回は顔と頭のマッサージを お伝えします   通常、LAPREのリハビリ施設では 顔や頭へのアプローチとして 頭蓋療法を用いることが多いです   ただ、少しやり方が難しいこともあり、 ホームエクササイズとして取り組んで頂く為 今回は覚えやすいマッサージを紹介します     ストレッチが姿勢改善の目的に対して 顔や頭のマッサージは 自律神経の乱
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/03/27(月)

いつもの席に座り、ぼーっとテレビを見ている時間が多い方への認知機能改善アプローチ!

from:若狹一弘 運動や、脳トレや、水分摂取など、 認知機能を改善するために、いろいろと やりたい事がたくさんあるのに、 当の本人が、やりたがらないし、 いつもの席に座り、 ずっとテレビばっかり見て、 ぼーっと過ごしている時間が多い。 そんな状況の方は、多いと思います。 ぜひそこを変えてほしいところですが、 そう簡単にはいかないのが、 現実だと思います。 なら
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/03/26(日)

難聴は認知症に大敵!

「え?なに?!」 「だから!!〇〇だって!!」 もしあなたのご家族が耳の遠い方だと、 こんな会話を1度や2度 したことがあると思います😅
 「歳を取ったらこんなもんでしょ」と 思う方もいるかもしれませんが…。 先日、LAPREに通っている方に 認知症の検査(MMSE)をしました。 しかし、上手く聞こえていなくて 検査の点数が大幅に下がる結果に😓
続きはこちら»

 

 

 

 

 

※営業時間は9時〜17時までですが、ご予約は24時間・年中無休で承っております。
※フォームにお名前・お電話番号などいくつか入力するだけの簡単なものですので、お気軽にご利用していただけます。
※当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。