認知症でお困りなら認知症リハビリLAPRE

ブログカテゴリー一覧

「リハビリ」の記事一覧

 

リハビリ

2023/12/09(土)

いつも家族のせい…。そんな被害妄想が軽減した方法とは?

From:大橋 直樹 「誰か盗ってった!!!」 「旦那が浮気してる!!!」 いわゆる被害妄想。 「いやいや、そんなはずないやん…」 1度や2度ならず、 あなたも思ったことありませんか? 今回はそんな 被害妄想+感情が乱れる これらが減ってきた方がいたので、 その方のお話をしていきます! いくつかご家族にも提案してきましたが、
続きはこちら»

 

リハビリ

イライラが爆発しそう…

From:佐々木 祐也 以前から、 「イライラ」 をテーマにした動画を 公開してきましたが、、 この前、蒲田院でとあるご家族さんと 話していて、、 やっぱり、 わかっていてもイライラしてしまう… そういう方が多いと、 改めて感じました😅 話を聞いていると、 ちょっと特徴的で、思う部分があったので、 今回シェアさせてもらいます! ↓
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/12/06(水)

甘い物が食べたい人はこれが不足してる!

From:大石峰丈 チョコが大好きで 毎日食べてた方が、 欲しいと言わなくなりました。 その理由も解説しますね。 この方は70代女性、 LAPREには娘さんに連れて来られました。 僕と初めてお会いした時には ポケットにチョコ3つ。 家にも大量に置いている状況。 チョコが好きで 個包装のチョコが詰まった 1袋なんかすぐに食べてしまう
続きはこちら»

 

リハビリ

症状悪化の原因は寒暖差?

From 多崎 務   先日から喉がイガイガしてまして、 色んな場面で皆さんにご迷惑を おかけしております・・・ お前が健康を語るんじゃねぇ!って 言われてもおかしくないですが、 そんな僕から、 この時期特有の不調について お伝えします。 どういったことかと言うと、 昼夜の温度差が激しいこの時期、 自律神経の乱れが起きやすいです。 実はこれ、 高齢者や認
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/12/02(土)

意外とハマりがち。〇〇な考え方は要注意!!

From:大橋 直樹 LAPREの大先輩。
高松さんと話をしていた時のこと。 「家族さんがまず〇〇な考えから変われば、改善できると思うねんなー」 「…そっから先も大事やけど(笑)」 この〇〇な考え方🤔 症状を改善させたいと思ったら、 最初はこういう考えに陥りがちかも…。 僕自身もそう思いました💦 LAPREの改善の仕方を知ってくれてい
続きはこちら»

 

リハビリ

認知症はコレがきっかけで拒否をする…

From:佐々木 祐也 本人の拒否が強いと、 接する側の家族としては、 辛いものがありますよね😅 なんでそんな拒否があるのか? 結論、それは人によって 原因や理由は変わってくるんですけど、 この前、こんなパターンで 怒っている方がいたんです、、、🤔 ↓ [embed]https://youtu.be/BqOVrA2ocCA[/embed]
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/12/01(金)

改善したいなら? 手の状態に注目!

from:若狹一弘 寒さが増してきましね。 そうなると、無意識に手を擦り合わせて 寒さ対策をとったり、手荒れや乾燥など 何かと手の状態も変化してきますよね。 認知症の人も、この手の状態に変化が 生じて、認知機能を低下させたり、 認知症状の悪化に繋がっています。 だからこそ、手の状態に注目し、 そこに対してアプローチすることは、 認知機能や認知症状を改善していく上で
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/30(木)

徘徊の生存率

From:大石峰丈 悪いニュースかもしれません。 警察庁が発表した 認知症の行方不明の数。 年間1万6887名で過去最多。 (認知症の方だけで) 数だけで計算すると、、、 1日に46名が、 1時間で約2名が行方不明。 こんなデータもあります。 ↓ 桜美林大学が発表した 認知症の高齢者が行方不明になってから 発見されるまでの時間ごとの
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/29(水)

妻を認知症にしてしまう夫とは?

From 多崎 務   この世の中、 認知症を発症してしまう原因は 未だ明確になっていません。 ただ、幾つもの現象が折り重なり それらが悪循環を生み出すことで この社会問題は拡大の一途を 辿っています。 いったいいつになれば この問題が解消される時代が やってくるのでしょうか? ・ ・ ・ なんて、 小難しい話はこの辺にして。 今日はとても悲しい話を
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/25(土)

〇〇な考えの家族は、認知症状を改善できない。

From:大橋 直樹 先日、LAPREに来てくれている ご家族と「関わり方」の話をしていました。 「自分はこう思うんスけどねー」 とご本人の息子様の話を聞いていたのですが…。 「うん、これは息子さん以外に問題ありやな!」 そう思いました😅 認知症状改善においては、 脳・内臓・筋肉・心からのアプローチが必要。 ここで言うと、心の話
続きはこちら»

 

リハビリ

認知症の家族はコレに一番悩んでいる!?

From:佐々木 祐也 ついこの前、 LINEで無料相談の 受付をしてみたら、 困ってる人が多かったのか、 けっこう連絡があったんです😊 そこで、色々と お話を聞いていると、、 悩むポイントに ある共通点があるなあ と、感じました🙋‍♀️ その共通点は、、、 ↓ [embed]https://youtu.be/PGmE9laB4i0
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/23(木)

家族だから許せない

From:大石峰丈 あなたはどっち? 認知症状に対して 家族だから許せる? それとも 家族だから許せない? 以前、お会いした方は 「家族だから余計イライラします。」 って言うてました。 家族だから許せる気持ちと 家族だから許せない気持ちは 両方とも理解できます。 でも許せない時ってのは… 詳しくはこちら ↓↓↓ [e
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/22(水)

認知症状を改善できない理由

From 多崎 務   色々と勉強・努力してるのに なかなか良い結果が出ない。 仕事や子育て、 幼い頃の習い事などなど・・・ 一度はそう感じた経験が あ裏ますよね? (一度もない!という人は 淡路まで連絡下さい^^;) 症状改善のために あれやこれやと努力する家族さん。 外出が億劫なこの時期にも それでも頑張ってリハビリに 通ってきてくれる家族さ
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/18(土)

認知症状が悪化しやすくなる眠り方

From:佐々木 祐也 ここ最近、 急に冷えてきましたね… 僕は寒いのが苦手で、 つい厚着してしまいがち😅 そんな感じなので、 患者さんと話が合います。笑 認知症の方、というか 高齢者の方も寒いのが苦手なタイプが 多い印象です。 そして、そういった方ほど、 このあるあるが当てはまりやすい。 今回は、眠り方について、、、 ↓ [embe
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/17(金)

言葉が出にくい…。を、着実に改善させてきた方法

From:大橋 直樹 ・物静か ・意見を言わない ・常に聞き役 ・旦那さんが本人に頼りすぎる etc そんな人生を歩んできた 篠崎さん(仮称) 当初は何か質問をしても 「…… 😔」 沈黙が続き、答えることに非常に時間を要していました。 これでは会話が成立しにくいので 「もう少しデイサービスに行った時の話をして欲しい」 そんなご家族
続きはこちら»

 

リハビリ

「脳の活性化!」では、認知症状は改善できない!?

from:若狹一弘 認知機能を向上し、 認知症状を改善するには、 脳を活性化させましょう! なんて言葉をよく聞きます。 確かにそれは間違いではないですが、 それでは、一時的な変化にとどまり、 また元に戻ってしまうなど、 持続的な成果に繋がりにくいです。 その場だけの対処対応とか、 ケアであれば良いと思いますが、 改善を目指すのであれば、 もう一歩踏み込む必要があ
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/16(木)

高齢者のイヤイヤ期

From:大石峰丈 これも嫌、あれも嫌って 2歳児のイヤイヤ期か! って突っ込みを入れたくなる。笑 LAPREに来られてる方でこんな方がいました。 ご家族からの報告で 母親と近くの駐車場まで来たが 本人が嫌がって車から出ない。 時刻はLAPREの予約時間! 本人を1人で残すこともできない。 そんな報告を受けたので 本人がいる
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/14(火)

全身のかゆみで認知症悪化?

From 多崎 務   認知症の発症 認知症状の悪化   これらは色んな原因が 重なった結果だと言えます。   普段よくお伝えしているのが、 ・水分不足 ・食習慣 ・運動不足 などなど。     ただし、先日無料体験に 参加された方は… それとは違うところに 課題がありました。 秋から冬にかけて まずはここからみていきましょう! やっぱり大事な
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/13(月)

日付なんて覚えなくていい!? ~見当識障害に対するアプローチ~

from:若狹一弘 今日が何日なのか、 何も見ずにすぐに言えますか?! 認知症の人に限らず、日付がすぐに 言えない、とっさに思い出せない人は、 結構いるのではないでしょうか?? では、どうやって日付や時間や場所を 把握するのでしょうか?! ここに見当識障害に対するアプローチが 見出せます。 ひたすら忘れないようにと、 日付を覚えることばかりに執着している そ
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/11(土)

怒る事が減ってきた!!気持ちが安定してきた理由。

From:大橋 直樹 「俺がやってやってるだろ!!」 そんな風に感情を抑えきれずに、
いつも支えてくれる家族様に言ってしまう。 「昔は穏やかだったのに…」 そう思うことはありませんか? 脳機能の低下で、今まで我慢できていた事が我慢できなくなってしまった…。 家族様としても、戸惑いが大きいと思います。 今回は、3ヶ月前からLAPREに
続きはこちら»

 

リハビリ

サラダ油のちょっとヤバい話…

From:佐々木 祐也 はい、画像にもあるけど、、 スーパーに普通に並んでる、 サラダ油がちょっとヤバいかも。 何がかというと、 その作られ方がヤバいんです。 もし、あなたも 普段使ってるなら、 怖いかもしれないけど、 聞いてってください😅 ↓ [embed]https://youtu.be/8-bUXvKt1PU[/embed]
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/08(水)

認知症と伝えたらダメな人

From:大石峰丈 「認知症って本人に言うていんですか?」 あるご家族から質問でした。 本人に伝えたら 傷つけてしまうんじゃないか? 逆に怒らせてしまうのか? 僕の経験上、 伝えて傷つけることもあるし 興奮して怒り出してしまうこともある。 怒ってしまう方は自分の中で 思い当たる節があったりもするので プライドを傷つけてしまう。
続きはこちら»

 

リハビリ

夜間頻尿でお悩みの家族へ

From 多崎 務   認知症状の悩みごとの中で 最もよく聞かれるのは 「物忘れ(記憶障害)」です。 ただ、最近急に寒くなってきたせいか、 頻尿の話を聞くことが増えてきました。 特に夜間、隣で寝ていると 1時間おきにゴソゴソされて 目を覚ましてしまうご家族。 更にはトイレがわからないと 起こされてしまうケースも 多かったりします。 頻尿の原因は大きく3
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/06(月)

実は多い、〇〇性認知症!第3弾

from:若狹一弘 認知症には、 アルツハイマー型や、レビー小体型や、 脳血管型認知症などの分類があるのは、 ご存知だと思います。 しかし、改善という糸口を見つけるには そうしたタイプ別の分類ではなく、 ご紹介するような視点で、 認知症を分類すると、 改善に必要な方法が見えてきます。 というわけで、前回、前々回と ご紹介させていただきましたが、前回の 機会ロス型
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/05(日)

日付がスッと出た!取り組みの順番

From:大橋 直樹 10月…何日だったかな?…。 このように、日時がわからなくなる 「見当識障害」 認知症初期の症状なので 多くに人に見られます😓 年相応かな?… と、流されることも多いですし 後々物忘れがひどくなる可能性を秘めているので 厄介です…。 LAPREのリハビリ中もこういう場面を よく見かけるのですが 最近通い出した木戸
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/04(土)

何度も同じことを言われて、困り果てているあなたへ…

From:佐々木 祐也 ✅焦った様子が多い ✅何度も電話をかけてくる ✅ちょっとした出来事にも対応できない 目の前のお母さん、 こんな感じになっていませんか? ・ ・ ・ もしそうなら、 きっとこんな状態なのかも🤔、、 ↓ [embed]https://youtu.be/TpNWUcsoZSs[/embed]
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/11/02(木)

やってはダメな運動

「これ見て!」 父親から 紙を渡された。 それは健康診断の結果。 といっても 父が通っているジムで 月に一度、内臓脂肪など チェックしている紙です。 数値としては 毎月、良くなっていました! だから父親は 自慢げに見せてきたのか〜笑 父は3年前に 癌が発覚して一時期、 危ない時期がありました。 今は大丈夫なん
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/30(月)

実は多い、〇〇性認知症!第2弾

from:若狹一弘 認知症には、 アルツハイマー型や、レビー小体型や、 脳血管型認知症などの分類があるのは、 ご存知だと思います。 しかし、改善という糸口を見つけるには そうしたタイプ別の分類ではなく、 ご紹介するような視点で、 認知症を分類すると、 より改善に必要な方法が見えてきます。 というわけで、前回に続く第2弾。 実は多い〇〇性認知症! 今回のお話は
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/28(土)

海馬を鍛える嗅覚トレーニング法

From:大橋 直樹 (僕) もうすぐ秋ですね! (認知症のご本人) そうですね! 涼しくなってきましたもんね! ...20秒後 初めて聞くかのように季節を聞く。 (僕) あれ、今季節なんでしたっけ? (認知症のご本人) え!!なんやったかな?!          急に聞かれたらわからんようになった😓 ...なんでやねん!と言いた
続きはこちら»

 

リハビリ

ドクターから認知症でよく言われるコト

From:佐々木 祐也 お母さんを 病院に連れて行った時、 診察を受けて、 ドクターから一言。 年相応ですね、 しばらく様子を見ましょう。 ・ ・ ・ どうですか? あなたも体験あるでしょうか🤔 もしそうなら、ちょっと言わせて 欲しいんですが🙋‍♀️、、、 ↓ [embed]https://youtu.be/fJX3kPGTJB
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/25(水)

親子で意見が衝突する瞬間!

From:大石峰丈 以前僕は 親に蜂蜜をプレゼントしました。 なぜなら 父は食欲が無くて1日の食事量が 茶碗1杯分も食べれない状態。 母が促しても食べない、 立ち上がるのもひと苦労、 無気力で10mも歩けない、、、 母は 「お父さんの分も私食べるから私が太るわ〜」 (太るのを正当化してる?笑) これはマズイ! ってことで
続きはこちら»

 

リハビリ

たったの一言で〇〇できた!

From 多崎 務   「最近うちの母親は・・・」   歩きにくくなった。 トイレを汚すようになった。 外に出なくなった。 会話が減った。 着替えなくなった。 TVや新聞を見なくなった。     症状改善のため リハビリに通ってきてくれている ご家族から   こんな悩みを 打ち明けられることが 多いです。     一度できないことが 気になり始めると、
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/23(月)

実は多い、〇〇性認知症!第1弾

from:若狹一弘 認知症には、 アルツハイマー型や、レビー小体型や、 脳血管型認知症などの分類があるのは、 ご存知だと思います。 しかし、改善という糸口を見つけるには そうしたタイプ別の分類ではなく、 ご紹介するような視点で、 認知症を分類すると、 より改善に必要な方法が見えてきます。 というわけで、今回はその第1弾。 実は多い〇〇性認知症! 今回の話はこちら
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/22(日)

記憶力の低下。認知症と〇〇が原因?!

From:大橋 直樹 「最近全然覚えられなくって…」 「めっぽう記憶が悪くなった!」 そんな風に仰る方々を、普段からよくお見かけします。 まあ認知症状のリハビリ施設なので 当然と言えば当然ですが😅 ただ、その方の背景を聞いていくと、 精神的に辛い体験をされた方々を よくお見かけします。 いわゆる「うつ症状」ですね。 それが若い
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/21(土)

〇〇の死がきっかけで認知症に…?

From:佐々木 祐也 東京蒲田院の事務所にて… 昨日お会いした 新しい患者さんの話。 うつ症状が強くて、 ズーーーンって沈んでる。 気力、体力もなくて、 自分から何かしようともしない😅 前は趣味もあって、 明るいお母さんだったのに、 なんでそうなったのか?? 娘さん曰く、 〇〇の死がきっかけ なんだとか。 あなたも、コレ
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/19(木)

20秒で脳の血流UPさせるアゴの筋肉

From:大石峰丈 「母の脳の血流状態を見てください」 ある娘さんから 言われたことがあります。 その方は病院の検査した 脳の血流量を測定したデータを 見せてくれました。 結果を見ると、 脳の血流量が不足していたんです。 世界的に有名な科学誌Natureでも 「アルツハイマ型認知症が起こる際  最も早期の変化として  脳全体の血流
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/18(水)

あきらめが口癖となった高齢者

From 多崎 務   あなたの近くにいませんか? あきらめばかりの高齢者。 つい先日、はじめてLAPREに来てくれた 80代のおばあちゃんが、 娘さんに言い放った言葉もそう。   「馬鹿になった」 「生きててもしょうがない」 「もういい。こんなとこ早く帰る!」 それはもう、なかなかの剣幕で、 僕も娘さんも一瞬固まってしまうほど。 でもそれくらい気持ち
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/16(月)

運動してくれない…外に出ない…そんな時に有効な方法!

from:若狹一弘 前回、前々回と、認知機能を向上させ、 認知症状を改善する上で、効果的なのが 散歩や屋外活動など、 とくかく外に出ること、外での活動は、 必須な取り組みです。 この活動量が、改善度合いを左右する、 と言ってもいい程重要です。 しかし、夏の暑さなどで、 中々実行出来ていない方も多く、 状況が好転していかない方も多いです。 だからこそ、暑さが和らいできた
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/15(日)

めんどくさい…。認知症の意欲低下の原因と対策。

From:大橋 直樹 まずあなたに質問です🖐️ 認知症のご家族の異変に気づいたきっかけは何でしたか? 最近同じこと何回も言ってるなー 日付を聞くとトンチンカンなこと言う… 最近、道に迷ってた… などなど。 記憶に関するものが多いのではないかな と思います🤔 認知症といえば記憶低下。 これは避けては通れない症状ですね。 ですが…
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/14(土)

コレが拒否に繋がる…

From:佐々木 祐也 嫌だ、やりたくない!! 拒否って、一つの認知症状ですけど、 これがけっこう厄介😅 でも、なんでそんなに 拒否するんだろうか、、、 もしかしたら、 あなたのお母さんも、 “こんな状態” なのかもしれませんね🤔 ↓ [embed]https://youtu.be/12RiriPM7KY[/embed]
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/11(水)

この母親1人じゃ無理!

From:大石峰丈 「先生、このアザおかしいんです」 これはある娘さんが
 お母さんの腕にあるアザを 指差して言いました。 見るとアザにも見えるけど
 色が違うような… 
本人は
 「痛くないから大丈夫!」
 と言って病院には行きたくない。 目の前で親子喧嘩…笑 母親を心配する娘 vs 病院には行きたくない母親 ・ ・ ・ 勝ち
続きはこちら»

 

リハビリ

いらちな性格と認知症という病

From 多崎 務   「いらち」とは関西地方の方言。 「せっかち」「気が短い」という意味で 関西人、特に大阪府民の性格を表す。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 たまたま車で出勤する用事があって、 久しぶりに大阪の道を運転して いると、大きく電光掲示板に、 やめよう!いらち運転 と出ていました。 たしかに関西の人はせっかちな性格の人が 多い気もしま
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/09(月)

「この散歩、かえって認知症状が悪化する?」

from:若狹一弘 外に出ること、外での活動は、 認知機能を向上させ、 認知症状を改善する上で、とんでもなく 有効であり、必要な取り組みです。 この活動量が、改善度合いを左右する、 と言ってもいい程重要です。 しかし、夏の暑さなどで、 中々実行出来ていない方も多く、 状況が好転していかない方も多いです。 だからこそ、暑さが和らいできた まさにこの時期が、大チャンスです!
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/07(土)

「私は認知症じゃない!!」について

私は認知症じゃない! 病院も行かなくていいし、 デイサービスも行かない。 生活にも困ってない! こんな風に言われたこと ありませんか?? もしそうなら、 このまま動画を見てください。 ちょっと、 思うことがありまして🤔 ↓ [embed]https://youtu.be/1No_PeAuJ-E[/embed]
続きはこちら»

 

リハビリ

脳の障害を回復させる脳内ホルモンとは?

From:大橋 直樹 年相応とは言わせない!! 90歳を超えた方に MMSEという認知機能検査を 実施しました。 30点満点中のこの検査。 結果は… 29点!! 初めて実施した際には 20点前半から始まったこの方。 アップダウンありなら そこまで点数を伸ばしていきました😊 この方の特徴として 生活習慣を変えてくだ
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/05(木)

認知症状はこの検査が大事!

From:大石峰丈 去年の健康診断で 引っ掛かりました… 視力【E】判定、マジで!?笑 って思いながら 眼科を受診してきました。 ・ ・ ・ 結果、メガネが合っていないと。 普段、コンタクトなんですが たまたま健康診断の時がメガネだったんです。 そして、メガネを作りに…笑 メガネを探しに眼鏡市場へ 行ったけど種類が多くて分から
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/04(水)

物忘れがあるならこれやって!!

From 多崎 務   全く別の3人から同じこと 聞かれると、それはもう あなたに伝えない訳には いかないんです。   今日は「どストレート」な 認知症の記憶問題への アプローチについてお伝えします。   これまでにも散々色んな場面で 言ってきたものの・・・   人によってアプローチの 段階が違うわけなんですよ。   あなたの目の前の人には どの段階のアプローチ
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/02(月)

認知症状改善キャンペーン到来!

from:若狹一弘 今年の夏、異常な暑さと長さで、 観測史上最長の真夏日が続きましたね。 しかし、ようやくその時期が、 終わりを迎え、心地良い、過ごしやすい 季節がやって来ました。 まさにこの時期、認知機能を向上させ、 認知症状を改善していくのには、 絶好の機会がやってきたのです。 暑さで外に出ることを控えていた方が、 多かったことと思います。 でも、今の時期
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/10/01(日)

医師が考案。自律神経を整える呼吸法がコレ!

From:大橋 直樹 なんかしんどい… 最近そんな風に感じる方はいませんか? この時期に起こりやすいのは 自律神経の乱れ。 ここの所、特に朝晩の気温が 下がった印象です。 LAPREに来てくれている ご家族さんや認知症のご本人さんも この頃体調を崩していたり、 調子を落としている人がちらほらいます…。 認知症の方は自律神経が乱れ
続きはこちら»

 

リハビリ

2023/09/30(土)

“一番最初に起きやすい”ミス

From:佐々木 祐也 とある認知症のお母さんと その娘さん。 2人の家は遠方で、 娘さんとしては心配🤔 そこで、色々考えた結果 こんな作戦を立てて、 実行したのはいいんですが、、、 ↓ [embed]https://youtu.be/nobF7i3YVxg[/embed]
続きはこちら»

 

 

 

 

 

※営業時間は9時〜17時までですが、ご予約は24時間・年中無休で承っております。
※フォームにお名前・お電話番号などいくつか入力するだけの簡単なものですので、お気軽にご利用していただけます。
※当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。