「リハビリ」の記事一覧
2023/01/12(木)
From:大橋 直樹
「認知症状の改善には運動が有効」
これはよく目にする情報かと思います。
ただ
よく言われる効果的な運動方法は…
有酸素運動を3、40分を
週に4、5回など
ハードルがやや高めだったりします😓
(目指しては欲しい所ですが)
LAPREでもリハビリの中で
運動はします。
それに加えて
家でも運動に取り組んでいる方は、
比較
続きはこちら»
2023/01/11(水)
From 多崎 務
昨日は滋賀でミーティングがありました。
いつもより早い時間に家を出て、いつもより遠い駅まで歩く。
いつもの道じゃなく、たまたま娘がお世話になっていた保育園の前を通るルート。
ちょうど園の入り口付近を歩いていると、中から大きな声が聞こえます。
目をやると、そこには大泣きして地面の上をグルグル這い回ってる3歳くらいの男の子。
長かった冬休みが終わり、
続きはこちら»
2023/01/09(月)
from:若狹一弘
昨日は、認知症リハ専門士の養成講座で
側頭葉•頭頂葉の機能と評価、卓上療法
について講義をさせていただきました。
学ぶことって楽しいし、
また新しい自分が開けていきますよね。
そして、認知症を改善という視点で
学ぶということは、
「なぜそうなるのか?」
「それは、どの部位のどんな機能が
低下しているのか?」
「だからこんな症状に至るのか?」
「だ
続きはこちら»
2023/01/06(金)
From.鈴木 慎也
明けましておめでとうございます。
年末年始は皆さんはどのように
過ごされたでしょうか?
僕は大晦日から1月2日まで
実家に帰省していました。
ラプレに勤めてから、というより
認知症について学びだしてから
初めての帰省でした。
親戚や両親と色々と話をしたんですが、話をしていて気づいた事、、、、
「毎日1,5L、お茶じゃなくて水を飲
続きはこちら»
2023/01/05(木)
From:大石峰丈
これは実話です。
LAPREに通われてるご家族から
こんな連絡が届きました。
(ご家族が奥様、本人がご主人です。)
↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
明けましておめでとうございます。
早速ながら、忘れないうちに報告しておきます。
この年末年始、
主人の活躍はめざましいものがありました。
ドライブに出かる時は
いつも私が道順を支持してい
続きはこちら»
From:大橋 直樹
あなたはこんな体験をしたこと
ないですか?
何かをしようと思った時に
何かを探そうとしていた時に
「あれ、自分て今何しに来たんだっけ?」
「どうやってやるんだっけ?」
こんな出来事😅
いわゆる「ど忘れ」ってやつですね。
そんな時は、
一生懸命考えたり
人に教えてもらったりして
「あ!そうやった!」
となることがあると思います。
続きはこちら»
2023/01/04(水)
From 多崎 務
あけましておめでとうございます。
2023年がスタートして早3日!
あなたは今日から仕事始めでしたかね?
年末年始の暴飲暴食!
深夜のお笑い番組網羅などなど・・・
幾多の困難を乗り越えて、今日の仕事を迎えられた事と思います^^
今年一発目の仕事は楽しかったですか?
刺激的でしたか?
それとも気怠さ満載だったのでしょうか?
僕はとい
続きはこちら»
2023/01/02(月)
謹賀新年!認知症に対する取り組みも、新時代を迎えています!!
from:若狹一弘
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
令和5(2023)年が幕開けしました!
新しい年が始まりましたが、
認知症も既に新時代に入っています。
認知症といえば、
どうケアするか、どう予防していくか。
この2択でしたが、
今は、「改善」
という選択肢が加わったのです。
しかし、地域で活動していると、
認知症に関わる専門家たちでさえ、
「改善?」「認
続きはこちら»
2022/12/31(土)
From:大橋 直樹
認知症と言われたくない!
自分は問題ない!
LAPREで体験会を担当していると、
そう思っておられる方と
お話をすることがあります。
・ボケ扱いされたくない
・病人扱いされたくない
そんな気持ちもあるのでしょう…。
こちらも、そういう方には
言葉選びに気をつけて話します😅
恐らく、LAPREの体験会に
申し込もうか考えたけど、
続きはこちら»
2022/12/30(金)
From,鈴木 慎也
今年も今日で終わり、、、
皆さんは今年はどんな
1年だったでしょうか?
今年からラプレのことを知った方だと、
日々送られてくるメルマガやYoutube、
セミナーの参加などなど、
これまでより勉強する機会が
かなり多かったんじゃないかな?
と思います。
利用者さんのご家族からも、
「久しぶりにこんなに勉強しています」
という声をお聞きする事
続きはこちら»
2022/12/29(木)
From:大石峰丈
気を配るのと気を使うの
ってどう違うんですか?
ある家族さんから質問がありました。
認知症の本人と家族の間で
どうコミュニケーションを取るか
悩んでおらるような様子でした。
確かに、
言われてみれば僕も
意識したことなかった。。。
・気を使う人
・気を使わせる人
・気が付く人
・気が利く人
いろんな表現があるけ
続きはこちら»
2022/12/28(水)
From 多崎 務
気づけばあと3日で新年を迎えます。
今年1年はどんな年でしたか?
僕自身、春先に淡路院へ移転した後もリハビリ施術を行う傍ら、今年は組織作りにも注力した年となりました。
前職でも管理運営を行なっていましたが、LAPREのスピード感や会社のバリューに沿った組織作りというものはとても魅力的である一方、難しさの連続でもありました。
来年もチームのみんなが新しい事へ
続きはこちら»
2022/12/26(月)
from:若狹一弘
♪「もういくつねるとお正月〜」
いよいよそんな時期になりましたね。
今年は、どんな一年でしたか?
今年を振り返り、現在地点を知ることで
新しい年にしたい事や、進むべき方向や
目標が定まり、挑む力が湧いてきます。
カーナビもそうですよね。
現在地点が分かるから、目的地までの
進むべきルートを示せる訳で、
逆に、目的地がわかっていても、
現在地点が
続きはこちら»
2022/12/22(木)
From:大石峰丈
先日、LAPREに
来られる家族さんで
・イライラする
・ヤキモキする
・ムシャクシャする
本人に対して
そんな気持ちが抑えられないと
相談がありました。
聞くと家族さんは
中々、言った言葉が
本人さんに伝わらないことで
ストレスが溜まるとのこと。
本人さんの問題もありますが
相談されてる家族さんの姿勢を見ると
ストレスを溜
続きはこちら»
From:大橋 直樹
ある事とは何かというと?
…
「ご飯炊かないかん」
これです。
これが気になり出すと
落ち着かなくなる佐藤さん(仮称)
日中だけならまだ対応できるけど、
夜間にも起こるとご家族も大変😓
認知症の方は1つの事が気になり出すと、
なかなかそこから切り替える事が
難しい事があります。
なぜ今やってはいけないのか?
なぜや
続きはこちら»
From:鈴木 慎也
以前の動画で、「口の中の状態が悪いことが認知症状の原因や悪化に繋がっていく」ということについてお伝えしました。
今回は、そんな口の中の状態=口腔内環境を良い状態に保つために 行っていけると良いことについてお伝えします、
1、歯磨き=ブラッシング
2、水分摂取
3、糖質
上記の3つについて、お伝えしていきます。
3つとも、当たり前のことですがど
続きはこちら»
2022/12/21(水)
From 多崎 務
前回、イライラについての話をしました。
たまたま通院してくださっている方とその話題になり、もっと何かないの?と催促されまして・・・
圧倒的な知識を身につける事とは別に、これも重要なんじゃないかな?
そう思っている内容をお伝えしました。
認知症の方と生活を共にしていく中で、精神的に追い込まれないようにするためには?
例えば、
「本人は深い井戸の中にい
続きはこちら»
2022/12/19(月)
from:若狹一弘
サッカーW杯は、遂に優勝国が決まり、
激闘の末、アルゼンチンが栄冠を手に
しました。
これまでは、メッシ選手を擁しながらも
イマイチ輝ききれずに敗退することが
続いていました。しかし、
今回は、メッシ選手を生かし、
活かせる周囲の選手たちの働きが、
僕的には、非常に印象に残りました。
だから優勝できたのだと思います。
認知症に対するアプローも同じで
続きはこちら»
2022/12/16(金)
From:大橋 直樹
あなたの周りの認知症患者さんは
お酒をよく飲んでおられる方ですか?
お酒が好きな方は、
「身体に良くない!」と言われても、
なかなか減らす事が
できないかもしれませんね😓
最近LAPREでリハビリを
開始した方の中で
お酒を
止めるor減らす
決断をされた方がお二人いらっしゃいました。
それを続けて3ヶ月後…。
お
続きはこちら»
From:鈴木 慎也
先日対応した利用者さんの家族から「最近ゲップそすることが多い気がするんです」という相談がありました。
以前も同じ相談を受けたことがあったのを思い出し、改めて「加齢によりゲップが増える」原因を調べてみたところ、やはり認知症状につながることが原因としていくつか挙がっていました。
そもそも加齢によるゲップが増えるのは、普段は閉じている「食道(食べ物が通る時だけ
続きはこちら»
2022/12/15(木)
From:大石峰丈
問題です!!
どちらの脳の方が
活性してるでしょうか?
①簡単な計算を解く時の脳
②難しい問題を解く時の脳
チッチッチッチ…
(時間のつもり笑)
・
・
・
答えは①です!
②と答える人が多いのですが
難しい問題だと考え込んでしまって
難しい授業みたいに
眠たくなったりして頭が働かないんです。
一方、①
続きはこちら»
2022/12/13(火)
From 多崎 務
もうすぐクリスマス。
もっと言えば年越しが迫ってます。
12月も中旬となればしっかり寒い日が続きます。
寒いだけでもイライラしませんか?
僕はついさっき、駅から歩いて5分のスタバに来て、今この文章を書いてます。
コーヒーを手にするまで寒くてイライラしてました・・・。
さて、人間の感情には本当に様々なものがあります。
心理学の世界では喜怒哀
続きはこちら»
2022/12/12(月)
from:若狹一弘
外に出ていますか?!
実は、外にでること、外を歩くことは、
認知症を改善していく上で欠かせません。
つまり、目の前の方を、
どれだけ外に出る機会があるのか、
どれだけ外で過ごす時間が作れているのか
どれだけ外での活動が持てているのか、
という視点で評価してみてください!
きっと少ない人が、多いことでしょう。
もし少なければ、それが、認知機能を
続きはこちら»
2022/12/10(土)
From:大橋 直樹
LAPREで認知症状のリハビリに
取り組み始めて早10ヶ月。
症状の改善がいつも順調だったかと
言われると…。
そうではありませんでした😓
その中の1つの失敗。
「これはもうできるので、
他のことをお願いしたいです」
「こういう事もやらせて欲しいです」
そんなご家族様の声に合わせるように、
家での課題を与えて
続きはこちら»
2022/12/09(金)
From:鈴木慎也
以前の動画で、
人がその行動を「またしたい!!」と
思うには、
脳の中でドーパミンと言われる神経伝達物質が分泌されるのが大切であること、
ドーパミンを分泌させるには、
支援者(家族や治療者)の関わりとして
「本人をほめてあげる」ことが
大切であることをお伝えしました。
今回はその「ほめ方」の
テクニックを2つ、
お伝えしていきたいと思います。
続きはこちら»
2022/12/08(木)
From:大石峰丈
認知症状の改善に対して
6年ほど取り組んできました。
感覚的な話ですが
認知症状はコミュニケーションで
解決できることがあります。
例えば、
本人さんは自分の意見を
うまくまとめることが出来ず、
言葉が足りないことが多いんです。
そんな時は
こちらが補うことで解決したり、
他にも
本人さんが今までのストレスが溜まってて
認知症状に
続きはこちら»
2022/12/07(水)
From 多崎 務
日々、認知症状に悩んだり、
その症状改善に取り組んだり、
あるいは近い将来に備えて様々な知識を得ようとしたり、
これを読んでいるあなたは
きっと毎日色んな感情で過ごしているのかなと思います。
家族だから・・・
〇〇してあげたい!!!という人。
家族だから・・・
〇〇やらないといけないんです!!!という人。
言葉だけで解釈しようとす
続きはこちら»
2022/12/06(火)
FROM:田川 豊
寒くなり、院に来られる方では、
手足が冷えていて、
体温も「Lo」と表示され
測れない時も。。。
手足の冷えは、腎機能の低下の
サインの一つでもあります。
循環や体の恒常性が保てなくなると、
自律神経も乱れ、
認知症状につながります。
腎機能を向上させる方法は、
いくつもありますが、
運動が効果的です。
中でも、ウォーキングが手頃に
続きはこちら»
2022/12/05(月)
居場所はありますか?!Part2 〜認知症状の改善に必要なポイント〜
from:若狹一弘
あなたの居場所ってありますか?!
前回、このテーマでお話ししましたが、
認知症を改善していくためには、
この「居場所」という観点から評価し、
アプローチしていくことが超重要です!
どうしても「居場所」と聞くと、
住んでいるところ、家、寝場所など
住まいを想像する方も多いことでしょう。
でもそうした考え方とは、少し違います。
まさに、この「居場
続きはこちら»
2022/12/02(金)
つい、言いたくなっちゃうし
自分がやった方が早いと思っちゃう
その気持ちはわかります!
めちゃくちゃわかるんですけど
言い過ぎちゃうとやっぱり良くない😭
家族さんが言ってしまうことで
本人の意欲が余計になくなってしまったり
手を出してしまうことで
自分がやらなくても良いんだって
やらなくなってしまうことも…💦
つい、アレコレと口や手を
出してし
続きはこちら»
2022/12/01(木)
From:大橋 直樹
ベッドで整体をする間に、
何度も周りをキョロキョロ。
時間が経つと、
「トイレに行きます」
と、落ち着かなくなる…。
トイレから戻ってきて
整体を再開しようとすると、
「いや!帰ります!」
と、リハビリの継続が困難に😓
そんな方がおられました。
普段から家でも旦那さんに1つ1つ
確認してしまい、
デイサービスで
続きはこちら»
From.鈴木慎也
本日は認知症の方に対して
行えると良いコミュニケーションに
関する話をしていきます。
「〇〇をやれば認知症状は改善する」
運動や卓上療法、生活習慣など、
取り入れることで認知症状を
改善させる手段はたくさんありますね。
ですが、大きな課題として
・その習慣を継続できない、、、
・促してもやりたがらない、、、
ということがあり、
認知症改善
続きはこちら»
2022/11/30(水)
From:大石峰丈
問題です。
年間3,500人以上が
亡くなっているものは?
・
・
・
その数というのは
食べ物を喉に詰まらせて亡くなる人。
しかも全員65歳以上。
1日計算で9〜10人
3時間に1人という感じ。
特に多いのは正月…
今の話は極端な例ですが、
ちゃんと噛むことが出来てると
認知機能もアップすることが分かってます。
続きはこちら»
From 多崎 務
先日、リハビリをしながら患者さんと昔話をしました。
70年前の遊びってなんですか?
そりゃ〜もちろん
「おしくらまんじゅう」でしょ!
へぇ〜〇〇さん、強そうですよね・・・
腰回りがなかなかの・・・
(失礼しました。これ以上は控えさせてもらいます。)
自宅に帰って7歳の娘に聞いてみると、
「何それ?何まんじゅう?美味しいの?」だって。
続きはこちら»
2022/11/29(火)
FROM:田川 豊
昨日、来院された利用者さんと、
「カフェインて良いんですか?」
という話になり、
「そう言えば、いい所もあれば、デメリットもあるなぁ」
「それに、摂っていってもいい場合と、
そうじゃない人もいるなぁ。」
と思ったので、今回その話にしました。
前にカフェインを摂ってから運動すると、
飲まなかった時より重いものが持てたり、
ジャンプ力がアップしたり、
続きはこちら»
2022/11/28(月)
from:若狹一弘
認知症を改善していくために、
様々な評価やアプローチをしていきますが
僕が特に重要視しているポイントの1つ、
それが「居場所」です!
「居場所」と聞くと、
住んでいるところ、家、寝場所など
住まいを想像する方も多いことでしょう。
でも僕の考える居場所は、少し違います。
まさに、この「居場所」に注目することが
認知機能の低下を防ぎ、認知症状を改
続きはこちら»
2022/11/25(金)
本日は口の中の状態と認知症との関係をお伝えしていこうと思います。
皆さんは「歯原性菌血症」という言葉を知っていますか?
「リーキーガット症候群」は、ラプレを知っている方なら知っている方がほとんどかと思います。
こちらは「小麦製品を食べることで腸に小さな穴が開いてしまい、そこから腸内細菌が漏れ出し 身体に炎症を起こす」状態です。
「歯原性菌血症」もリーキーガット症候群と似てい
続きはこちら»
こうやれば改善する
それは水を飲んだり
運動したり
食事を変えたり
卓上療法をしたりと
やることはシンプルです。
でもそれを実行していくには
一筋縄ではいかなかったり
人相手ですから、思うようにいかないことも多い
しかも本人だけじゃなくて
他の家族がネックになることもあります。
じゃあ、他の方法はあるのか?
他の人はどうやって克服したのか?
それが
続きはこちら»
2022/11/24(木)
From:大石峰丈
LAPREではご家族と
普段からやり取りをしています。
今回は面白いご家族さんの
メッセージがあったので
ここでもシェアしますね^o^
ご家族からのメッセージ
↓↓↓
私を見て色々、
言うようになりました。
買い物の店から
出て来た私を車の中から見て
「ペチャパイだなあ」とか
「けつがでかいなあ」。
それから、店の休憩所で
向き
続きはこちら»
From:大橋 直樹
「時間はかかりますが、
思い出せる事が少し増えました」
「物がなくなっても、
自分で探してくる事があります」
LAPREに通い出して半年が経つ
山田さん(仮称)
そのご家族様が聞かせてくれた
声です。
LAPREからお願いした取り組みを
きっと今日も頑張ってくれています😌
ご家族様の関わり方も上手で、
厳しさ
続きはこちら»
2022/11/22(火)
From 多崎 務
急に寒くなると坐骨神経痛らしき痛みが生じる事がある。
先週の休日もそんな変化から1日が始まった。
案の定、右のお尻から内股にかけて鈍い痛み…
「あぁ〜またこの季節なのかぁ」と階段を降りて、ダイニングへ。
家族は既に出勤・登校していて僕ひとり。
亭主関白を公言しているものの、当然朝食はなく自分で用意する必要がある。
ただ、今日はそんな気持ちに
続きはこちら»
FROM:田川 豊
認知症状は急に悪化したり
急速に進行することは
基本的には無いと言われています。
でも、これは普通に生活していたらの話。
時折、問診時や通われている
ご家族さんから、
急に分からないことが増えたとか、
確認や同じことを聞く事が急に増えた
など聞きます。
そして、それは実際にあり得ます。
有名な話では、骨折がありますね。
骨折して入院し
続きはこちら»
2022/11/21(月)
from:若狹一弘
時間の感覚が乱れることによって、
認知症状は出現してきます。
つまり、認知症の人の多くが、
時間の感覚が乱れています。
だからこそ、目の前の方が、
時間の感覚が乱れていないか評価し、
整えていくことがとても重要です。
これは、認知症の人に限らず、です。
ぜひ、時間の感覚の乱れを正して、
心や身体の状態を整え、
あなたの生活を整えてくださ
続きはこちら»
2022/11/18(金)
From:鈴木 慎也
本日よりメルマガとYouTube動画に
参加することとなりました
鈴木慎也 です。
今日は初回なので
簡単な自己紹介と
今後の動画でお伝えしていこうと
考えている内容について話していきます
ラプレでの仕事としては
治療院での施術とオンライン治療をメインで行っています。
ラプレに入社する前は
病院で言語聴覚士=略してSTとい
続きはこちら»
今回ご紹介する方は、オンライン改善サポートを受けておられる方です。
90代となかなか高齢で、認知症状の他にも疾患があったりと大変ではあるのですが
ゆっくりだけど確実に良くなってる!
と言える方です。
症状の変化は人それぞれ。
ゆっくりでも確実に良くなればどうでしょうか?
[embed]https://youtu.be/jxRNJ6ahtKw[/embed]
続きはこちら»
2022/11/17(木)
From:大橋 直樹
「なんか苦しい感じがする…」
「くすぐったいです」
認知症の方に内臓整体を行う際、
そう言われる事がたまにあります。
基本的に僕らが行う内臓整体は
ソフトな触れ方なので、
そういう事はあまりありません。
ただ、
今まで整体をほとんど
受けたことがなかったり、
内臓の感覚が過敏に
なっていたりすると
たまにそういう反応を
続きはこちら»
From:大石峰丈
娘さんが目撃!
トイレの便器にお母さんが
手を突っ込んでいる!!!
・
・
・
お母さんのトイレが長いので
大丈夫なのか気になって
トイレに行くと
そこには便器に手を突っ込んでる
お母さんの姿…
思わず娘さん
「何してんの?」
お母さん
「トイレが流れへんの!」
聞くとトイレを流す
レバーが分からなかったと、、、
続きはこちら»
2022/11/16(水)
From 多崎 務
水の重要性を伝えるよりも…
もっと大切なことがある!
今回はそんなお話です。
お時間あればぜひ参考にして下さい。
さて、認知症状の改善を語る上で、
もはや避けては通れない飲水について。
これまでにも様々な家族さんと一緒に
「どうすれば今よりも多く飲んでくれるのか?」
について、
あの手この手を尽くしてきました。
3ヶ月前から
続きはこちら»
2022/11/15(火)
FROM:田川 豊
認知症状の予後を左右する生活習慣は
いくつもありますが、
急にいくつも生活スタイルを変える事は
誰も出来なかったりしますよね。
だけど、症状の進行・悪化は困る。
特に、これから寒くなるにつれて、
血行が悪くなりがちだったり、
巷ではジャンクフードや糖質過多のものが
飛ぶように売れる、イベントもあったりします。
何も考えずに、流れに任せてし
続きはこちら»
2022/11/14(月)
寒さを感じるようになった今日この頃、
既にあなたのお肌は、
その影響を露わにしてませんか?!
実は、「皮膚は第3の脳」
と呼ばれているくらい脳との関連が強く、
皮膚の状態が脳の状態に影響します。
だから、
認知症の方々の皮膚の状態を評価すると、
冷えていたり、色が悪かったり、
硬かったり、カサカサで粉拭いていたり
など皮膚の状態が良くありません!
という事は、皮膚
続きはこちら»