2023/03/01(水)
From 多崎 務
少し前に「認知症世界の歩き方」という本が注目を集めていた時があります。
元々認知症に関心のあるあなたなら、すでに手にしているかもしれないですね。
本の中では「認知症のある人の頭の中を覗いてみたら?」とこれまでなかなか理解してもらえずにいた身体と心のふしぎが面白おかしく紹介されています。
もしまだ読んだことがなければ、難しくないのでオススメします。
続きはこちら»
2023/02/27(月)
from:若狹一弘
認知症に対して、そして認知症に限らず
様々な症状や疾患を改善していくには、
「評価」が超重要です。
その評価ですが、
できなくなったことや、
できにくくなったことなど、
低下してきている機能や、
発揮しにくくなった部位など、
症状の原因となっているネガティブ因子
の抽出と共に、できていることなども
合わせて評価することは大事ですが、
今回、ぜ
続きはこちら»
2023/02/25(土)
From.鈴木 慎也
認知症の予防、または健康の
ためにあなたが行っている
ことは何がありますか?
・卓上療法(脳トレ
・水分摂取
・食事の管理
・定期的な運動、、、などなど
認知症を予防していくための方法は
健康を意識している人ならば
「当たり前」なことかもしれません。
本日紹介することも
すごく特別なことではなく、
少し考えると「当たり前」だと
続きはこちら»
2023/02/24(金)
From:大橋 直樹
記憶といえば海馬。
あなたも何となくご存知だと思います。
記憶にはとても大切な部位であり
「ストレスに弱い」
そんな部位でもあります。
特に慢性的にストレスを
受け続けている状態は
海馬の萎縮を加速させていきます😓
ただ、一言でストレスと言っても、
人によって
「何にストレスを感じる」のか
そして、
その「度合い」は皆違うと思
続きはこちら»
2023/02/22(水)
From:大石 峰丈
8年前、僕が病院で
リハビリを担当していた時
認知症の方の
リハビリに苦戦してました。
リハビリを始める時、
自分で立てるのに
手伝ってもらおうとするんです。
これがキャラクターで
上手く誤魔化されてついつい
手伝ってしまうんです。笑
だから、
ご家族の中には知らない間に
本人にコントロールされてる人もいます。
これ
続きはこちら»
From 多崎 務
当たり前を再確認!
ちょっとだけ考えてみて下さい🙇♂️
あなたの当たり前って何ですか?
家族の当たり前って何ですか?
先日、はじめてLAPREを利用するご家族から、認知症の夫に対するこんな不満を教えてもらいました。
「もぉ〜信じられないんです!」
「何回言っても靴下脱ぎっぱなし!」
「全然私の言ったこと覚えてないんです!」
「やっぱり記憶
続きはこちら»