2023/08/17(木)
From:大石 峰丈
自分で出来るのにやらない。
先日、来られた方で
自分で立ち上がれるのに
ご家族に手伝ってもらおうとする…
そんな方がいました。
これってキャラクターで
上手く誤魔化されてついつい
手伝ってしまうんです。笑
だから、
ご家族の中には知らない間に
本人にコントロールされてる人もいます。
これが意外と多いんです。
続きはこちら»
2023/08/16(水)
From 多崎 務
この人は(自分の事を)わかってくれている!
良好なCommunicationを考える時、
この思い(感情)は重要なポイント。
認知症状が強く生じることで
課題となってくるものの中に
Communication不良が
あります。
やはり人が社会の中で
健康的に生きていくには
良好なCommunicationが
求められますよね?
続きはこちら»
2023/08/14(月)
認知症状改善・認知機能向上には、環境を活用しよう!「服装編」
from:若狹一弘
前回は、「家では全然やってくれない」
「少しやるけど継続しない」とか、
「ぼーっとしている時間が多い」など
せっかく、改善に必要な評価と、
それに基づくプログラムが立案
できたとしても、
その「実行」の部分が出来ていないと、
なかなか改善は、難しいことに
なってしまう。
だからこそ、
何をするのか、と共に、
いかに実行し易くなるのか!を
いかに
続きはこちら»
2023/08/12(土)
From:大橋 直樹
あなたも腰痛や肩こりの
1つや2つ、体験したことありません?
「あー、痛いわー!😨」
って言いながら腰をさすっている方や
膝小僧を撫でている方をよく見ます。
色々話を聞いていたら
いやいや、ご家族さんの方が満身創痍じゃないですか!!
という事もしばしば😅
そして、そんな身体の痛みは
放っておくとどうなるかというと?…
続きはこちら»
From:佐々木 祐也
この前、こんな質問が。
ウチのお母さん、アルツハイマーなんですけど、
良くなりますか??
・
・
・
結論、良くなりません!
え、なんでや!?
LAPREは改善するって
よく言ってるやん!
もし、そう思ったなら、
ちょっとこの動画を見てほしい😅
どういうことかというと、、、
↓
[embed]
続きはこちら»
2023/08/10(木)
From:大石峰丈
仕事帰りの電車が止まってる…
延着15分の表示。
「いつまで踏切の確認してるねん!」
知らないおじさんが
駅員さんに怒鳴ってる…
周りの人は
そんなん言うても
仕方ないやんって雰囲気です。
そのおじさんは
緊急事態なんでしょう。
ただ、いくら駅員さんに言うても
電車が動かない事実は変わらない。
おっち
続きはこちら»